海外の教育機関を体感出来る絶好のチャンスです! 今現在、保育士の勉強をされている方、現在、現役の保育士さん。 子供が好きで、海外でボランティアを体験したい方。 是非この機会に貴重な体験をされませんか? ボランティア内容は難しいものではありません。
- 食器を洗ったり、掃除をする。
- モーニングティー(おやつの時間)、ランチの準備、片付け
- 子供の面倒を見たり、遊んだりする。
- 自分の国の文化や言葉を教える。
いつまでに申し込みますか? | 出発の2、3ヶ月前までにお願いします。 |
---|---|
どんな人がボランティアできますか? |
|
どのくらいの期間参加出来ますか? | 2週間〜12週間(1週間のうち2〜5日間、1日3時間〜6時間) |
プログラム参加料はいくらですか? | $500 (ブルーカード申請料、幼稚園のアレンジ、初日IWHPスタッフの動向、何か困った時があった時のサポート) |
英語コースはいくらですか? | コース期間によって変わります。 (週$200 – 週$150) |
滞在先はどこになりますか? | ホームステイやデミペアはIWHPで手配可能です。その他シェアハウスになります。 |
どんな風に参加出来ますか? | 【語学学校+幼稚園ボランティア(半日プラン)】 午前中はI.W.H.Pで英語クラスを受講し、午後は幼稚園ボランティアに参加して頂きます。基本的に午前9時~12時10分までI.W.H.Pで英語の勉強、1時から午後5時まで幼稚園ボランティアの活動も可能です。2週間〜参加可能。 <こんな方にオススメ>
【語学学校+幼稚園ボランティア(一日しっかりプログラム)】
|
幼稚園ボランティアの体験談
Miho Ito 私は日本で子供達と向き合う仕事ではありませんでした。 私が学生だった時、実習で数週間、保育&幼稚園にいったぐらいで、ずいぶん前の話です。しかも今回は英語という壁もあり、行く前からすごく緊張していました。 何故、ボランティアに参加したかというと、オーストラリアで生活している間に、ホームステイを通して、家族や子供他比と触れ合う機会が多く、オーストラリアの子供達の家と外での、教育の仕方ってどんな感じなんだろうって興味を持ち始めた時に、ボランティアを知り今回参加してみました。当日は緊張しましたが、扉を開けた瞬間から、子供達の笑顔が可愛くて、遊びの時間は自分も子供になったように一緒に遊びました。全てが新鮮でたのしかったです。 辛かった事はありませんが、言葉の壁でくやしいなぁと自分に対して思事はありました。 子供達も成長段階で勉強中なので子供達が話してくる英語が聞き取れない。 自分の英語レベルにも問題がありますが、何か指示を出したいときやハプニングが起こった時に、とっさに英語が出てきません。 あと、聞き慣れない子供達の名前を覚えるのに苦戦しました。 逆に子供達から英語を教えてもらったりする事も(笑) 今回、ボランティアを通して、子供通しの関わり方、それぞれの個性、教育する難しさを知りました。 また、オーストラリアではお父さんがベビーカーを押す姿や幼稚園の送り迎えをする姿を沢山見ました。ボランティアに参加して沢山の発見と経験が出来た事の時間は私にとって、とても貴重な時間となりました。
Miho I from Japan Demipair, Kindy Volunteer and 8 weeks study at I.W.H.P.
Kaori ①どうして幼稚園ボランティアをしようと思いましたか。
私は日本でずっと保育士をしていました。その中で最近は英語教育を取り入れている幼稚園が増えてきており、保育士にも英語のスキルが求められる時代だと感じました。その為、英語を使っての子ども達とのコミュニケーション方法や海外の幼稚園での集団生活の様子を自分の目で見て体感したいと思い今回希望しました。②幼稚園での半日(午後)何をしていましたか?
毎日午後からの参加だったので、私が到着するのはいつも子供達が午睡から目を覚ます時間帯でした。順々に起きてきた子供達と一緒に絵を描いたり歌を歌ったり、先生と一緒に色や形の勉強をしたりと様々な活動を供にしました。15時過ぎからは外遊びの時間で走り回ったりボールで遊んだりと思い切り身体を動かして一緒に遊びました。2~3歳児の子ども達の英語はなかなか聞き取れなかったのですがジェスチャーで乗り越えれました。4歳になってくると私が日本人であること、英語があまり話せない事をちゃんと理解し、ゆっくりと英語を話してくれました。その姿がとても嬉しく可愛くて仕方なかったです!③オーストラリアの幼稚園を覗いてみて日本の幼稚園と違うと思ったところは?
今は◯◯をする時間!と決まったカリキュラムを団体でキッチリ進めていく日本とは違い、お昼寝の時間が終わってもなかなか起きれない子はそのまま寝ているし、起きて早く遊びたい子は勝手に起きて遊んでいるといった感じで自由でのびのびとした雰囲気がとてもいいなとゆう印象でした。又、日本の幼稚園では先生を中心とした遊びや活動が多いですが、こちらの幼稚園では子ども達がしたいように自由に活動させていました。教室内の環境や玩具では様々な髪の毛の色、肌の色の人形があることに関心しました。部屋の装飾も多国籍で、私がボランティアしていた時期はチャイニーズニューイヤーがあったので中国の飾り物が多くありました。海外から移住してきている子供達もいる為、色々な国の文化や価値観が共存している環境作りに魅力を感じとても勉強になりました。日本とオーストラリアではこういった様々な違いがありましたがどちらは良い悪いではなく国民性が現れていて非常に面白いなと思いました!④学校(IWHP)と幼稚園の掛け持ちはどうでしたか?
私は午前中に語学学校(IWHP)で勉強し、午後からは学校で覚えた単語などを幼稚園で子ども達に使ってみたりしていました。1日の中で学習と実践の二つの時間をバランス良く持てたので良かったです!でも私は学校が大好きだったので午後からの授業にも参加したいな~と後ろ髪を引かれる時はしばしばありました…!
1日のサンプルスケジュール | ||
---|---|---|
Time | Kindy | Volunteer work |
9:00 | Kindy Start. 子供達はOutside(園庭)で遊んでいます。 | Outsideで子供達と一緒に遊ぶ。お絵描きやブロックなど。 |
9:15 | 少人数ずつ先生に呼ばれて中へ(手洗いする) Tea time(おやつなどを食べる) | 後片付けして部屋へ |
10:00 | 点呼 スペルの練習 → Playing (お絵描き、ままごとなど) | 点呼を取っている間に、Tea time後の後片付け。(食器、机、イス)モップ掛け。一緒に遊ぶ。 |
11:00 | 片付け 読書の時間 | 昼寝の準備、掃き掃除、マット準備。 子供達が持って来ているシーツを出す。 |
11:30 | ランチタイム | ランチの準備、終了後の片付け |
12:15 | 昼寝タイム | |
13:00 | 室内遊び(パズル、おもちゃなど) | 一緒に遊ぶ。 |
13:45 | iPad使用して、ダンス体を動かす遊び。 | |
14:15 | おやつタイム | 準備 |
15:00 | ボランティア終了! |
ボランティアに参加することによって、
- プログラムは2〜12週から可能です。
- ボランティアさんは週に2日〜5日、一日数時間の活動になります。
- 必要な英語力は初級から中級レベルになります。
Please check yourself in the mirror before you are going to a kindy. |
|
---|